このページは
で作られています。
で作られています。
専門知識不要で本格的なウェブサイトを作成できる!
無料で試してみる
無料で試してみる
このブロックは画面サイズによって見た目が変化する特殊なブロックです
※編集・削除ができる項目も画面サイズによって異なります
詳細はヘルプページの「フローティングメニューブロックの編集」をご確認ください
紅茶はマグカップで楽しむのが今時!?おすすめティーバッグも紹介!
緑茶と言えば日本・紅茶と言えばイギリス
緑茶と言えば日本が思い浮かぶように、
紅茶と言えばまずイギリスが思い浮かぶのではないでしょうか。
そして紅茶と言ったらティーカップで飲むものと思われがちですが、
現在は少しスタイルが変わってきている模様・・・
ということで、ここでは紅茶を日常的に飲むイギリスの
ティータイムの楽しみ方を調べて簡単にまとめてみます。
合わせて手軽に楽しめるティーバッグ紅茶の美味しい淹れ方や、
マグカップ向けに作られた新しいティーバッグの商品紹介もいたしますので、
是非最後までご覧ください!
余白(40px)
イギリス人は自分専用マグカップを持っている
“イギリスでは毎日1億杯の紅茶が飲まれている”
と言われるくらい紅茶を愛する国として定評があります。
そんなイギリスでは紅茶を
ティーカップではなくマグカップで楽しむ
のが主流なんだとか!
理由はいたって簡単で「紅茶をたっぷりと楽しみたいから」
毎日オシャレなティーカップで優雅に紅茶を飲んでいるイメージが覆されますよね。
なんとイギリス人は必ずと言っていいほど自分専用の「マイマグ」を持っているそうですよ!
自宅だけでなく学校や職場にもそれぞれマイマグを置いている人もいるくらいということで、
イギリス人のマグカップ愛用率が高いことが分かります。
イギリス人1人あたりに換算すると〇杯!!
上で、イギリスでは毎日1億杯の紅茶が飲まれているとお伝えしましたが、正直あまりイメージが湧かないのではないでしょうか?
もっとわかりやすくするため、イギリス人1人あたりの1日の紅茶消費量もお伝えしておきます◎
ズバリ、イギリス人は1日に1人あたり4~6杯の紅茶を飲まれているそうです。
日本人でここまで1日に紅茶を飲む方は珍しいと思うので、そう考えるとイギリスは本当に紅茶文化が強いということがわかりますよね!
余白(20px)
イギリスの紅茶消費はティーバッグが多い
イギリスは紅茶を良く飲む国で有名なので、
「きっと紅茶の淹れ方にもこだわりがあるはず」「ティーバッグは使わないでしょ?」などといったイメージを持たれている方も多いのではないでしょうか?
しかし、データによると
イギリスの紅茶の消費の96%はティーバッグ
だ
そうです!
上品にアフタヌーンティーをしているかと思いきや、一般家庭ではほとんどすることがないらしく、するとしても特別な日にホテルなどに行って楽しむのが実情なんだとか。
参考:
中西新聞Web
知ってた?
イギリス人は紅茶をストレートで飲まない!
ちなみに、イギリスでは紅茶をストレートでは無く、
ミルクを入れて「ミルクティー」として飲むのが一般的だと言われています。
(割合としては98%がミルクティーにして紅茶を飲んでるそう)
紅茶はストレートで飲むのが好きな方が多い日本人からしたら驚きの事実ですよね!
また、お店で紅茶を頼む際も何も言わなければミルクティーが出てくるそうです・・・!
そのため、イギリスでストレートティーが飲みたい場合は注文時に
「ブラックティー」と伝えることを覚えておくと良いかもしれません。
余白(40px)
Twitterにはこんな投稿が・・・
意外にもイギリスではティーカップよりマグカップで
紅茶を飲まれることが多いと分かりましたが、
日本においてはどうでしょうか?
調べてみた結果
「ティーカップ<マグカップ」
は日本でも同じ
ようです。
“コーヒーはコーヒーカップ”、“紅茶はティーカップ”と
飲み物の種類によってコップを使い分けている方もいるかと思いますが、
日常使いにはマグカップを用いる方が多いようです。
やはり手軽にたくさんの量をいれられるマグカップは重宝されるんですね。
ただ、マグカップで紅茶を飲む上では少し問題点もあるようです。
Twitterでは以下のようなつぶやきがありました。
家のマグカップが、
「何度もお湯沸かすのはめんどくさいし、一度にたくさん淹れたいけどたくさん淹れると途中で冷めちゃって残念だし、
ティーバッグ1個じゃ足りないけど2個だともったいない気がする
」
ので、容量が普通の1.5倍(4gくらい)の美味しいやつほしい
引用:
Twitter
紅茶思ったよりお湯の適量少ないんですよ...
そりゃティーカップなんてものが出るわけだわってぐらい
マグカップで入れると量が本当に少ない
。
引用:
Twitter
ティーカップ使うのわりと面倒くさいんだよね。
雑に扱えないし一杯の量が少ない。
丁寧な暮らしをしないと無理な食器よ。
私なんか紅茶もコーラも緑茶もマグカップ使うもん
。
引用:
Twitter
家のマグカップが、
「何度もお湯沸かすのはめんどくさいし、一度にたくさん淹れたいけどたくさん淹れると途中で冷めちゃって残念だし、
ティーバッグ1個じゃ足りないけど2個だともったいない気がする
」
ので、容量が普通の1.5倍(4gくらい)の美味しいやつほしい
引用:
Twitter
通常、ティーバッグはティーカップの容量に合わせた内容量になっているため、
マグカップで紅茶を飲もうとなると「マグカップに対して湯量が少なくて物足りない」や
「たっぷり飲みたいとなるとティーバッグを増やさないといけなくて調節が面倒」となりがち。
『どうせならマグカップに合った内容量のティーバッグがあれば良いのに・・・』
なんてことも思っちゃいますよね。
ですが、そんなティーバッグがありました!
ブランドとしては生まれたばかりだそうで、
ご存知ではない方もいるのではと思ったのでこれからその商品をご紹介いたします!
余白(40px)
注目!マグカップ用に作られたティーバッグ紅茶が凄い
たっぷり茶葉×大き目ティーバッグ=きちんと美味しい本格ティー
NICOTEAについて
PLANTE株式会社が販売するNICOTEAのティーバッグ。
日常で使うことの多いマグカップやポットで手軽にたっぷりと美味しい紅茶を楽しんで欲しいという思いから誕生しました。
~定番のフレーバー~
ピュアダージリン
フラワーアールグレイ
青森りんご
瀬戸内レモン
アッサムフォーミルクティー
ハニーオレンジルイボス(紅茶)
NICOTEAは上記の定番フレーバーだけでなく、期間限定商品もあり豊富なラインナップになっています。
パッケージもとてもかわいらしく、3種類のフレーバーが入ったセット商品もあるので、ちょっとした
ギフトにもおすすめ
です!
NICOTEAの特徴
◍マグカップ用に茶葉を通常よりたっぷり設定!
先ほどもお話しましたが、通常のティーバッグはティーカップ用に茶葉の量が設定されています。
大体の商品が茶葉2gとなっておりそれに適した湯量は150mlなので、右の画像を見て頂くとマグカップの半分量にしかならないことが分かりますよね。
しかしNICOTEAは普段使う事の多いマグカップでも紅茶本来の味を楽しめるようにと
1ティーバッグあたり280-300mlの湯量で作れるよう茶葉の量が設定されている
のです!
これならマグカップで紅茶を飲もうとした際にティーバッグを2ついれる必要もありません♪
◍大きめサイズのティーバッグ!
通常のティーバッグではリーフティーのように茶葉がしっかりひらくことが難しいので、香りや味のクオリティが少し下がってしまいますが、リーフティーはティーバッグと違って後片付けが面倒というデメリットがありますよね。
ですがNICOTEAの紅茶は、リーフティーのように茶葉がしっかり開けるよう大き目サイズのティーバッグになっているので、
“美味しい紅茶を飲めるのに後片付け簡単”
というリーフティーとティーバッグの良いとこ取りされた作りになっているのです!
__________________________________________
マグカップ用に計算されて作られたNICOTEAのティーバッグ
実に新しいですよね!
気になる方は下記のボタンから公式サイトをご確認ください。
◍大きめサイズのティーバッグ!
通常のティーバッグではリーフティーのように茶葉がしっかりひらくことが難しいので、香りや味のクオリティが少し下がってしまいますが、リーフティーはティーバッグと違って後片付けが面倒というデメリットがありますよね。
ですがNICOTEAの紅茶は、リーフティーのように茶葉がしっかり開けるよう大き目サイズのティーバッグになっているので、
“美味しい紅茶を飲めるのに後片付け簡単”
というリーフティーとティーバッグの良いとこ取りされた作りになっているのです!
__________________________________________
マグカップ用に計算されて作られたNICOTEAのティーバッグ
実に新しいですよね!
気になる方は下記のボタンから公式サイトをご確認ください。
NICOTEA公式サイト
余白(40px)
マグカップで飲む!美味しいティーバッグ紅茶の淹れ方
自宅やオフィスで気軽に紅茶を楽しむことが出来ることから人気のティーバッグ。
お湯を注ぐだけで美味しい紅茶が飲めるのがティーバッグの良いところですが、
正しい淹れ方を知っているのと知らないのでは味わえる美味しさに差があります。
ここで、みなさんにもっと美味しい紅茶を堪能していただけるよう、
美味しいティーバッグ紅茶の淹れ方をご説明します!
Step
1
お湯でマグカップを温めた後、ティーバッグを入れる
美味しい紅茶を淹れるためにはマグカップを温めてからティーバッグを入れるのがポイントです。
理由は、温度が上がっていないマグカップにお湯を注いでしまうとマグカップに熱が奪われてしまいお湯の温度が下がってしまうから。
温度の下がったお湯だとティーバッグの茶葉がしっかり抽出されない
ので、ここはしっかり行うようにしましょう!
Step
2
沸騰したお湯をティーバッグの入ったマグカップに注ぐ
ティーバッグの容量に合わせたお湯をマグカップに注ぎます。
通常は
1ティーバッグ=2.5g
の内容量なのですが、この量に対する
お湯の適量は180~200cc
です。
ただし
マグカップの容量はこれよりも多いため、マグカップたっぷりに紅茶を楽しみたい場合は
ティーバッグを2つ使用して作る
など工夫することで紅茶が薄まることなく楽しめて良いでしょう!
※先ほどご紹介したNICOTEAの場合は1ティーバッグでOK◎
Step
3
蓋をのせて約3分蒸らす
お湯を注いだらマグカップに蓋をのせて
約3分
茶葉を蒸らします。(
※使用するティーバッグによって蒸らし時間が変わるのでパッケージの表記を確認してください
)
蓋をすることで温度を一定に保った状態で抽出でき、同時に香りも逃がさずに蒸らせるというメリットがあります。
これをするのとしないのとでは紅茶の味や風味が変わりますので、今までやったこと無いという方は騙されたと思って一度おこなってみてください!
ちなみに専用の蓋が無い場合はソーサーや小皿を代用しても良いですよ◎
Step
4
ティーバッグを軽くゆすって取り出す
蒸らし終わったらティーバッグを軽くゆすってマグカップから取り出し、紅茶の完成です。
この時、強くゆすったりスプーンでぎゅーぎゅー押したりしてしまうと紅茶に渋みがや苦みが出てしまうので注意しましょう!
Step
2
沸騰したお湯をティーバッグの入ったマグカップに注ぐ
ティーバッグの容量に合わせたお湯をマグカップに注ぎます。
通常は
1ティーバッグ=2.5g
の内容量なのですが、この量に対する
お湯の適量は180~200cc
です。
ただし
マグカップの容量はこれよりも多いため、マグカップたっぷりに紅茶を楽しみたい場合は
ティーバッグを2つ使用して作る
など工夫することで紅茶が薄まることなく楽しめて良いでしょう!
※先ほどご紹介したNICOTEAの場合は1ティーバッグでOK◎
余白(40px)
茶こし付きのマグカップが便利!
ちなみに・・・
紅茶をティーバッグではなくリーフティーが良いという時、
そんな時は茶こし付きのマグカップを用いることで
手軽にティーポットで入れたような紅茶を楽しむことが出来ますよ♪
1人分だけ作りたいという時に便利なのはもちろんのこと、
洗い物が増えないというのも茶こし付きのマグカップの推せるポイントかもしれません!
余白(40px)
蓋付きマグカップもオススメ!
また、ティーバッグの紅茶をマグカップで入れる場合、最近は蓋付きのマグカップが出ているのでオススメです。
蓋が付いていることで蒸らすことが出来る上に、熱が逃げにくくなり紅茶の温度をキープしてくれますよ。
また、空気中のホコリが紅茶の中に入りにくくなるので衛生的ですよね。
蓋を開けた時にふわっと香る紅茶の香りを楽しむことが出来るのも蓋付きマグカップの利点なのではないでしょうか!
余白(40px)
マグカップとティーバッグで素敵な時間を過ごしてみては?
“紅茶はティーカップで”の時代はもう終わり!
おしゃれなティータイムもたまには良いかもしれませんが、
現在は
イギリス流
の
マグカップにティーバッグで淹れるスタイルがイマドキ
。
本格的なティータイムが楽しみたくなったり特別な日には「ティーカップ」で、
仕事の合間など日常で手軽に紅茶が飲みたくなったら「マグカップ」で、
と使い分けてみても良いかもしれません。
今回ご紹介したティーバッグ紅茶の美味しい淹れ方も
是非試していただければと思います。
皆さんのティータイムが楽しい時間になりますように・・・